柳川の偉人

柳川川下り、伯舟観光の城戸です。

みなさんは、柳川市大和町出身の第10代横綱雲龍久吉をご存じですか?

土俵入りの際の「雲龍型」の創始者 としても有名です。

雲龍久吉は、文政5年、福岡県柳川市大和町皿垣開甲木(旧皿垣村字甲木)で塩塚久平治の長男として生まれました。

幼くして両親を失った久吉少年は、3人の弟の面倒をみなければならず、毎日朝早くから田畑の仕事をしていました。

幸いにしてたくましい体に恵まれていたため、村人たちから田畑の仕事や馬の世話などの仕事をもらい、

その賃金で一家4人の生計を立てたという。その仕事ぶりは大人以上だったとか・・・。

また久吉少年は大変な力持ちであったそうで、大人5・6人がかかってもなかなか動かなかった石を、

一人でやすやすと運んだ話や、矢部川から3里(約12km)の道を大石2個(72kgと108kg)をてんびん棒でかついできた話はあまりにも有名です。

この2個の石は「雲龍の力石」として、今も甲木地内にある海童神社境内に祀られています。

皆さんもこの機会に訪れてみてはいかがですか。

柳川の川下りのご予約はこちらから