柳川のさげもん
柳川川下り、伯舟観光の城戸です。
いよいよ明後日から、第31回目となる「柳川雛祭り‘さげもんめぐり‘」が始まります。
柳川の「さげもん」は、福岡県柳川市の伝統的な雛祭りの飾り物です。
柳川のさげもんは、特にその美しさとユニークなデザインで知られていますが、その歴史や由来についても深い意味があります。
さげもんの起源は、江戸時代にさかのぼると言われています。
柳川のさげもんは、単なる飾りではなく、子どもの成長や幸せを願う意味が込められています。
ひな祭りは、元々女の子の健やかな成長を祝うための行事ですが、
さげもんを飾ることで、さらにその願いが込められ、家族や地域の繁栄が祈願されます。
現在では、さげもんは柳川を代表する観光名物となり、地元の人々が手作りで作り続けています。
また、地域振興の一環として、さげもんを使ったアートやイベントも増えており、伝統的なものが現代的な形で再評価されています。
このように、さげもんは柳川の文化に深く根ざしており、地元の人々の手によって守り続けられています。
柳川の川下りのご予約お問い合わせはこちらから
