さげもんの由来
こんにちは、伯舟観光の椛島です。
さげもんめぐりにふさわしい天気が続いていますね。
さげもんについて
福岡県柳川のひなまつりに飾る「さげもん」は、江戸時代末期より、女の子が生まれた家に「初節句のお祝い」として、
布の端切れで小物を作り飾ってお祝いしたのが始まりだとされています。
「さげもん」は、ひな壇の両脇に飾られ、客人を招いたお祝いの席で披露されました。
家族・親戚・近所の方など、たくさんの人に祝ってもらった女の子には、たくさんの幸せが訪れるといわれています。
さげもんは、一列に7個の細工、それを下げ輪に7列結び付けます7X7=49ですが、
子どもの健やかな成長と人生50年と言われていた時代に、
1年でも長生きしてもらいたいという親の願いからさげ輪の中央に大きな毬を2個下げて51にして飾るようになりました。

亀の井ホテル柳川には、立派なお雛様やさげもんが飾られています。川下りで立ち寄られた際には、ぜひご覧ください。
柳川川下りのご予約はこちらから!